まいど、JAYです。
社会人になって、後悔していることが一つだけあります。
それは、社会人1年目から計画的に貯金と資産運用をしなかったことです。

・社会人になって手取りが月16万円しかなくて、将来が不安
・貯金をしていても、全然お金が貯まらない
・資産運用って聞いたことあるけど、よく分からない
結婚するまで現金預金50万円しかなかった私が、3年で資産650万円まで増やした方法の一部を解説します。
・お金を効率よく貯めるステップ
・貯金とは別に資産運用をする方法
・お金でお金を稼ぐ、不労所得の生み出し方を解説
この記事を読んで私と同じ失敗をしないように、賢くお金を貯めてくださいね。
社会人1年目からお金を貯める方法
先ずは、下記のグラフをご参照ください。
私の過去と現在のお金の使い方を比較してみました。
*投資は自己投資も含む
1-3年目はとにかく、飲み会に行ったり、クラブに行ったり、貯金や資産運用など全く考えずにお金を浪費していました。
今は、交際費をカットして、その分貯金と投資の比率を増やしました。
もちろん飲み会で友人や異性と交流をすることも大切です。
しかし、一番大切なことは、計画的にお金を使うことです。
そうすることで、以下の不安を取り除くことができます。
①コロナショックなど不測の事態があっても、お金があれば不安を解消してくれる
②結婚して家庭を持っても、お金に余裕がないと家族関係が上手くいかない原因になる
計画的に資産を運用して、お金からくるストレスを極力減らしましょう。
先ずは自分のお金の使い道を理解しよう

紙とペンを用意して、下記のリンクを参考に、あなたの1か月のお金の使い道を確認してみてください。
理想の割合と表の作り方:週刊ダイヤモンド社のリンクをご参照ください。
独身時代の私の様に、交際費の割合が30%以上ある方は、将来お金に悩ませれる可能性大です。
お金の使い道を改善する手順
自分のお金の使い方を理解した後は、下記の手順で改善点を探しましょう。
①上記で解説した表を作る
②支出を削って、投資や貯金に回せる額を増やせないか検討する
③1年間の目標を立てる
例:株式投資に20万円、貯金50万円、国内旅行1回など
④再度ポートフォリオを見直して、1か月の資産運用方法を決める
実際に目標と1か月のお金の使い方を決めたら、それを実践してみてください。
少しきついな・・・と感じたらその都度修正をしてください。
ポイントは、自分のお金の使い道を細かく理解し、貯金と資産運用の額をできる限り増やすことです。
苦しい思いをして切り詰めるのは本質とずれるので、あくまでも自分がストレスを感じない範囲で貯金と資産運用を始める準備をしましょう。
具体的な資産運用例
現金預金、投資に回せるお金や、その他支出を詳細に理解することができた。
でも、投資に回すお金はどういう使い方をしたらいいの?
この章ではあなたのそんな疑問に答えます。
資産運用は株式投資がおススメ
株の事なんて分からない・・・
安心して下さい、私も株式の売り買いで資産運用をしているわけではありません。
資産運用初心者の方は、間違いなくインデックス投資1本です。
インデックス投資に関しては、下記の記事をご参照ください👇
インデックス投資を簡単に説明すると・・・
たくさんの会社の株を少しづつ購入 ➡ 保有するイメージです。
例えば日経平均株価ってよく聞きますよね?
あの株価は、TOYOTAやSONYなど日本を代表する225社の平均株価を示しています。
その平均株価自体に投資できるのが、インデックス投資です。
1つの会社に投資していると、その会社の株が暴落したら、大損をするリスクがありますよね?
しかし、日経225などのインデックス投資は、色々な会社に少しづつ投資をしているので、リスク回避に繋がります。
初心者の方は、そのインデックス投資に、毎月定額を貯金するかのように資産を積み立てていくことをおススメします。
・銀行に預けるより利回りがいい
・配当金も入るので、お金がお金を稼いでくれる
インデックス投資で資産運用を始める方法
オンライン証券でインデックスを始めることをおススメします。
なぜならば、オンライン証券では手数料が圧倒的に安いからです。
野村証券などの窓口で、株式を買うと1度の取引で数千円の手数料を取られます。
オンライン証券での取引だと、同じ取引でも数100円で済むのでとにかくお得です。
一番のおススメはSBIネオモバイル証券👇👇
・手数料が安い
・初心者向けに設計されているので登録 ➡ 資産運用開始までが簡単
・Tポイントも運用が可能
とにかく資産運用を始めてみる
資産運用は早ければ早いほど得をしますので、先ずは少額から投資を始めて見てください。
銀行に100万円貯金をしていても、1年間で金利0.001% = 1,000円しか利回りがありません。
インデックス投資を例にとると、100万円あずけていれば、1年間で数%=数万円の利回りがつきます。
例えば1年目の金利が5%=5万円の場合、2年目は105万円に対して金利が発生します。
つまりは、運用開始から2年で元のお金が110.25万円になります。
雪だるま方式にお金が増えるので、資産運用は早く始めれば始めるほど、得というわけです。
今回の記事は以上です。
数年後に後悔しないためにも、社会人1年目から貯金と資産運用を今から始めてみるのはいかがでしょうか?
この記事が少しでも参考になれば幸いです😊
コメント