まいど、JAYです。
早いもので、もう2020年も最終月になりましたね。
僕もヨーロッパでの生活が丸三年になる月で、この3年で生活環境も人生も変わったなーと感じている日々です。
さて、今回の記事ではおススメ不労所得の稼ぎ方を5分で解説します。

・そもそも不労所得って何?
・YouTubeやブログで不労所得を稼ごうと思ったけど、稼げなくてあきらめた。
・投資で不労所得を得たいけど、始め方が分からない
・投資のリスクが怖い
僕もセミリタイアしているわけではありませんが、サラリーマンをしながら着実に不労所得でお金を稼いでいます。
この記事を読むことで、再現性のある不労所得の稼ぎ方を理解して、実際に不労所得を得られるようになりますよ!
*この記事はあくまでも一個人の意見であり、投資アドバイスではないのでご注意ください。
そもそも不労所得とは?
不労所得とは、自分が働かなくてもお金が稼げることです。
例えば下記の様な例があります。
・本を出版して自分が働いていない間に印税が入ってくる
・YouTubeやブログを書いて広告収入を得る
・株などに投資して配当金や利益を得る
・不動産やマンションを購入して家賃収入を得る
他にも様々な方法がありますが、スマホで1日10分作業するだけで月30万円稼げます!
投資を自動化できてすぐに稼げるAIソフト!
みたいな商品には注意してくださいね。
再現性はなく、内容も詐欺まがいのことが多いので、自らの力で着実に稼げるように勉強をすることが不労所得を得るための近道です。
YouTubeやブログで稼げるのか
この方法は僕も試しましたが、稼げるようになるまでには相当の時間を要します。
もちろん努力次第で、長期的に視聴者へ有益な情報を発信し続ければ、確実に稼ぐことは可能でしょう。
ただ、そこまで到達するには相当の時間を要しますので、忍耐力・ある程度のセンス・知識の積み上げは必須ですね。
少しハードルが高い方法で、誰でも稼げるようになる再現性は低いです。
ネットでは稼げるようになるオンラインサロンなどがあります。
しかし、運営者もビジネスをしているので稼げるようになる!と謳うのは当然です。
最終的に稼げなかったら、あなたの努力不足。
と言われるのが見えているので、正直再現性はありません。
投資で不労所得を稼ぐ
僕も上記した色々な方法で不労所得を得る方法を試しました。
その中でも株式投資が誰でも不労所得を稼ぐことができる、再現性が一番高い方法だと思います。
証券会社を通じて、株やインデックス商品に投資することで年間数%の配当金が得られます。
配当金とは、銀行にお金を預けている際に発生する利子の様なものです。
配当金に加え、株が値上がりしたところで、買った金額より高い金額で売ればその利益も得ることができます。
僕もサラリーマンですが、この方法で着実に不労所得を稼いでいます。
今年は配当も併せて10%ほどの利益が出ました。
年間10万円を投資したら、1万円の利益が出る計算です。
少しでも携帯料金の足しになると考えると嬉しくなりますよね。
どの銘柄に投資をすべきか
投資を始める場合は、何に投資したらいいか分かりませんよね。
僕が投資をしているのは、米国株のおまとめパックインデックスのS&P 500です。
インデックスファンドの事は、下記の記事で解説をしているので読んでみてください。
投資を始めるには?
投資を始めるには、証券会社の窓口に行って、口座を開設して・・・
の様な長いプロセスを踏む必要はありません。
今では、オンライン証券で簡単に口座開設ができます。
オンライン証券は、口座開設に比べて大きく二つのメリットがあります。
①手数料が安い
②取扱商品が多い
そのメリットを簡単に解説します。
オンライン証券は手数料が安い
窓口で口座開設をして投資をすると、ほとんどの会社で、100万円以下の取引では1000円程度の手数料がかかります。(野村証券など)
10万円の商品を購入すると、約1%の手数料です。
しかし、楽天証券などのオンライン証券で口座開設をして、10万円の取引をすると99円です。
その手数料は約0.1%で、窓口で口座開設をして取引する場合の10分の1です。


たかが900円の違いとお考えかもしれません。
ただ、将来的にこの900円を投資していて、10年で倍になった場合。
1,800円の利益が出たことになります。
投資では、手数料を抑えることを徹底することがポイントです。
オンライン証券は取扱い商品が多い
2019年の米国株取扱数は、野村証券が576に対して、楽天証券は約3,000でした。
ネット証券では豊富な選択肢があることで、ご自身の身の丈にあった商品に投資する選択肢が増えます。
あなたは、高配当で少しリスクが高い商品に投資したいですか?
それとも、リスクが低く堅実に成長していく商品に投資したいですか?
証券会社で口座開設をすると、窓口で手数料の高い商品ばかりを購入させられる可能性があります。
自由度が高く、手数料も低いオンライン証券での投資が一番効率的ですね。
投資にはリスクが伴います。
自らの、リスク許容度を理解して、どの商品に投資するかを決めましょう。
初心者の方は、インデックスファンド一本だと個人的には思います。
リスク許容度のテストに関しては、下記の外部リンクをご参照ください。

どの商品に投資すればいいの?
不労所得を得るために、投資を始めたいけど商品が多すぎて迷ってしまうと思います
そんな時は、前途した米国500社の株を買えるおまとめパック S&P 500がおススメです。
初心者でもプロの投資家やファンド並みの成績を残せるのはこの商品の特徴です。
僕がこの商品に投資した2020年の結果を下記の過去記事でご覧ください。
投資を始めて不労所得を稼いでみよう
待っていても、何も始まらないので月1万円でもいいので投資をはじめてみましょう。
やってみると、意外に簡単だと感じますよ。
いくつか証券会社のリンクを貼っておきますので、ご自身で見てみてください。
①松井証券
50万円以下の小口取引だと手数料が0円なので、小口取引におススメ



②SBIネオモバイル証券
初心者におススメ。スマホで簡単に取引ができます。



③DMM証券
24時間サポートをしてくれるので、初心者でも安心して取引可能



まとめ
この記事のポイントは下記の通りです。
・ブログやYouTubeはあなたの能力次第で稼げるが、再現性は低い
・インデックスファンドの株式投資はリスクが低く、不労所得を得られる再現性が高い
・投資を始めるのは窓口での口座開設でなく、インターネット証券で始めよう
いかがでしたでしょうか?
日本では株への投資など、お金でお金を生むことを勉強する機会が少ないのが現実です。
欧米諸国ではそれが普通で、アメリカでは調査に答えた55%の人が株を保有していると答えています。
2015年に日本証券業協会が発表した調査では、日本人の場合は13%の人しか株式を保有していないそうです。
株やインデックスファンドに投資をすることは、もちろんリスクもあります。
しかし、正しい知識を理解することで、そのリスクを抑えて不労所得を得られるチャンスが大きくなります。
このホームページでは、普通のサラリーマンができる限り再現性の高い方法でお金を生む方法を紹介していきますので、次回の更新をお楽しみに。
小さなご質問でも、Twitterにて何なりとDMでご質問ください。
Jaychannelツイッターページ:@Jaychannel_
それでは、皆様良い一日を!
コメント